「おあいそ(愛想)」 [日記・ブログ]

【写真は しだれ梅 東山動植物園】


しだれ梅.jpg

料理屋などで勘定時に「おあいそ」とよくいう。この「おあいそ」、ちょっと考えても思いつくことは「あいそがいい」「あいそ笑い」「あいそがつきる」などという「あいそ」である。


漢字では「愛想」と書き「あいそ(愛想)」に接頭語の「お」をつけて「おあいそ」としたものだが、なぜ勘定書のことを「おあいそ」というのか。


この「おあいそ」は関西方面で起こったいい方で「あいそ(愛想)づかし」を略したという説といわれている。今日ではは客の方から勘定を頼む場合に「おあいそをお願い」とか「ちょっとおネイサンおあいそ」などといっている。


本来「おあいそ」は料理屋のほうから客に対して用いた言葉であり、客は勘定書を見せられると愛想つかすというので、料理屋の勘定書のことを、しゃれて「あいそうづかし」といい、それが略されて「おあいそ」となった。


・「あいそ」とは、にこにこして人あしらいのことを意味し

「あいそがいい」「あいそが悪い」「ぶあいそ」などと使うが「あいそがつきる」「あいそをつかす」の「あいそ」は、人に寄せる愛情、好意を意味する。


勘定書は客は嫌がるものだから、その逆手をとって、おあいそをふりまく意で「あいそ」といって勘定書を差し出した。





共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。